2009/08/19
このようにして中敷を作ります
中敷作成のことをアップしようとと思いつつ、いつも写真を撮るのを忘れて アップできませんでした。
登山靴・仕事履き・ウォーキング・通学・スポーツなどいろいろこられます。
昨日登山靴が履きにくい(足が前にすべる)ので中敷作成に来店されました。
また写真を撮るのを忘れたので、中敷作成の工程を再現しましたのでご覧ください。


足の型を採る台の上に載ってもらい しっかりと足の型を採る(ここは結構な力仕事 ひと汗かく)


こんな感じで足型ができます。 そして暖めてやわらかくした中敷をおく。


その上にもう1度のってもらってプレス しばらくして固まって、少し手直しして完成
中敷の裏に補強をする場合もある(踵周りと支えがしっかりしてくる)今回は補強なし


もともとあった中敷をはずして作った中敷を入れる。


すごく履き易くなって足も前に滑らないとのこと
しばらく店内を歩いてもらいその履き心地のよさに大変喜ばれていました。
きっと快適に歩けると思います。
この場合価格は \11.550です。
中敷というよりは履き心地を良くする為の道具とお考えください。
登山靴・仕事履き・ウォーキング・通学・スポーツなどいろいろこられます。
昨日登山靴が履きにくい(足が前にすべる)ので中敷作成に来店されました。
また写真を撮るのを忘れたので、中敷作成の工程を再現しましたのでご覧ください。


足の型を採る台の上に載ってもらい しっかりと足の型を採る(ここは結構な力仕事 ひと汗かく)


こんな感じで足型ができます。 そして暖めてやわらかくした中敷をおく。


その上にもう1度のってもらってプレス しばらくして固まって、少し手直しして完成
中敷の裏に補強をする場合もある(踵周りと支えがしっかりしてくる)今回は補強なし


もともとあった中敷をはずして作った中敷を入れる。


すごく履き易くなって足も前に滑らないとのこと

しばらく店内を歩いてもらいその履き心地のよさに大変喜ばれていました。
きっと快適に歩けると思います。
この場合価格は \11.550です。
中敷というよりは履き心地を良くする為の道具とお考えください。
スポンサーサイト