fc2ブログ

オールソール

先日、なぜウレタン底が割れるのかという説明をしていなかったので今回説明します。

その前に、市民球場土産でもらった 「カツ烈巻き」が大変おいしかったので紹介します。
カツレツ5カツレツ2
みんな「おいしい」 「まいう~」 「巻き寿司の宝石箱や~」と大好評でした。
中を撮るのを忘れていて一個食べた後です。
カツレツ4カツレツ3
バックネットからライト側のコンコースの弁当を売るブースにあるそうです。
もらっておいて値段を聞くのもなんでしたが  ¥800だそうです。

本題に戻りますが ウレタン底がなぜ割れるかというと(ボロボロになる)加水分解という現象が起きるからです。
加水分解とは、ウレタン底が水や空気中の水分によって分解されていく事です。(水による化学結合の分解)
すぐにだめになるのではなく じわじわと劣化が起こります。 そのため長い間履かないで、いざ履こうとするとボロボロと壊れてしまうということが起こってしまいます。
保管している場所がに高温多湿であったり 水や酸やアルカリの薬品を使った場所での使用が多いなど劣化を早める事もあるようです。

ウレタン底の場合は、頻繁に履く方がいいようです。
長い間保管していた場合でなくても いつも履いているのウレタン底の靴も数年経過していれば経年劣化して割れることもあるのでチェックしてください。

当店で、5年位前から扱っている大変好評な外反母趾の方にも快適にはいていただけるストレッチ素材を使用したサンダルがあります。
これもウレタン底を使用しています。先日これは直りますか というお問い合わせがありました。
このサンダルは修理が出来ます。
ジャワ1ジャワ2ジャワ3
底割れ                 ストレッチ素材             底を剥がす

ジャワ4ジャワ5ジャワ6
新しい底を接着             縫い付ける             出来上がり

このように修理が出来ますので、お気軽にお問い合わせください。その他の靴もお気軽に(当店で出来るものと出来ないものとありますので現物をお持ちください)
このサンダルの修理価格は価格は¥7,350です

          







スポンサーサイト



by kouzidesu  at 19:57 |  修理 |   |   |  page top ↑
プロフィール

kouzidesu

Author:kouzidesu
広島市東区矢賀新町で靴屋をやっています。
足に優しい靴の販売を中心にして
中敷作成や修理もやっています。

リンク
このブログをリンクに追加する
カレンダー&アーカイブ(Tree)
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

+ アーカイブ
 
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード